2014-01-01から1年間の記事一覧

2015年のWeb UX/Performance

この世界入って色々とフロントからサーバーまで手広くやっているのはやっぱり性能とかUXとかを最大限にするためには上から下まで知っていないとできないと思っているから。Node.jsをやり始めたのもその頃流行りはじめていた "WebSocket" を知りたかったのと…

JavaScriptの科目

なんかブログのお蔵入り記事を見返してたら色々出てきたので見切りでリリースしておく。今読むとなんか合わない気もするし、まぁお酒の中での与太話程度に見ておいてください。 これの話してたのは2月くらいなので一年位経過してる。。 JavaScript の科目 先…

io.jsについて知っていること

今、Node.jsに起きてることを語る上で、io.jsは避けて通れない話題でしょう。今回のNode.js アドベントカレンダー 2014の締めを飾るために、このio.jsについて僕が知っている限りの事をまとめて書くことにします。io.jsを知り、今後"Node"がどうなっていくの…

文字認識ライブラリ okrabyte を使ってS3にPUTされた画像をAWS Lambdaで文字認識する

このエントリはAWS Lambda Advent Calendar 2014 - Qiitaの(本当は9日目の)記事です。 (ちょっとAWS Lambdaのアカウント取得に手間取ってしまって遅刻してしまいました。。すいません。。) AWS Lambda とは AWS LambdaはAmazonが作った新サービスであり、S3…

WebRTCをcordovaから使えるようにする PhoneRTCの紹介

このエントリはWebRTC Advent Calendar 2014 - Qiitaの20日目の記事です。最初に断っておきますと、PhoneRTC使って何か作ってみようとしたんですが、ちょっと自分の実力及ばず、少ない期間でそこまではできなかったので簡単な紹介です。実際に何か作れたらま…

EcmaScript6 + power-assert でテストを書く

この記事はJavaScript Advent Calendar 2014の15日目の記事です。さてさて、EcmaScript6に対する機運が高まっている中で、ES6の新機能の紹介記事が出てきておりますが、ES6が使えるブラウザはまだ浸透しておらず、使おうとするならばTraceur Compilerや6to5…

Yet Another JSON な json5をgolangでparseできる奴を作った

このエントリは Go Advent Calendar 2014 の記事です。さて、僕はJSONSchemaで疲弊してたんですが、主に疲弊してた理由としてはJSONの表現力不足(ケツカンマ許さない、コメントかけない等)とJSONSchema Validatorで不正な値があった時の情報量の少なさでして…

Stream今昔物語

この記事は Node.js Advent Calendar 2014 の 1日目の記事です。こんにちは、代表です。Stream大好きなみんなのためにStreamの過去と現在、そして未来についてお話するよ!! Streamを何故使うのかっていう話と歴史的な話をします!! Streamとは データの流…

東京Node学園祭 2014を開催しました

写真は @summerwind さんからです!ありがとうございました。僕が最初に参加した学園祭から3年、まさか開催する側に立つとは3年前の僕は思いもしなかった。すごく楽しかった!!東京Node学園祭 2013にスタッフ兼スピーカーとして参加しました。 - from scrat…

【翻訳】リッチなWebアプリケーションのための7つの原則

はじめに この話はGuillermo Rauch氏が書いたhttp://rauchg.com/2014/7-principles-of-rich-web-applications/ という記事の翻訳です。許可を得て翻訳しています。ここ最近Web業界を賑わしているSingle Page Applicationの必要性、HTTP2/SPDYといった技術、…

ES6+カジュアルトークを開催しました #es6_casual

ES6+カジュアルトークを開催しました。Ustreamはこちらです。 Ustream.tv: ユーザー dena_tech: DeNA Technology Seminar #ES6+カジュアルトーク, Recorded on 2014/10/29. コンピュータ 僕はES6を追い始めたのが遅くて、ちゃんと追うようになったらもっと前…

Node.jsのコミュニティに変化を与えるnode-forwardについて

ちょっとここ最近node.jsを騒がせてるnode-forwardについてまとめました。 node-forwardとは Node.jsを専門とするTechnical Committee(技術委員会)です。 nodeforward.org というサイトができており、簡単にそこに書かれている事を翻訳しておきました。 [翻…

WebRTCについての話を社内勉強会でしてきた

ずっと興味はあったし、追っていたんですが手は出せていなかったWebRTCについてやっと学ぶことが出来ました。ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング ―ネットワークアプリケーションのためのパフォーマンス最適化作者: Ilya Grigorik,和田祐一郎,株式…

JSオジサン #3 で colo について話してきた。

coloについては、前にこのブログでも触れたんですが、今回のためにcoloをブラウザ対応させました。 <script type='text/javascript' src="./colo/colo.js"></script> <script type='text/javascript'> colog(colo.red("colo colo")); colog(colo.cyan.bold("colo colo")); colog(colo.green.underline("colo colo")); colog(colo.magenta.italic.bold("colo…

nodeconf.eu 3日目 (mad science, leveldb, strongloop)

「英語すごいできるんですね。」みたいなコメントが有ったんですが、できないです。 相手が伝えている情報のうち、分かる単語から情報を拾って、確認するっていう、3 way handshake みたいな確認を逐一しながら補完しているだけです。要は気合です気合。向こ…

nodeconf.eu 2日目 (node.js in production, jschan, debugging)

さてさて二日目。ひょんなことから円卓で座って会話したらイギリス英語とアメリカ英語の話になって、「なんでナスってアメリカだとeggplantなんだよ、卵って紫じゃないだろw」 「イギリスのaubergine ってなんだよ、覚えられないよw」みたいな会話に巻き込ま…

nodeconf.eu 1日目 (Future Node.js, microservices, hapi)

さて、 nodeconf.eu に来ています。当たり前なんだけど、nodeconf.eu ではnode.jsを使っているユーザーが多くて、外人ばっかり。 会う人会う人に「お前の国ではNode.jsは流行ってるのか?」って聞いてるんだけど、とりあえずの理解では、「サンフランシスコ、…

consoleを簡単に色付けするモジュールのcoloを作った

coloを作りました。 coloとは console.logとかを簡単に色付けできるモジュールです。下記のような書き方で色付けできます。 var colo = require("colo"); console.log(colo.red("colo colo")); console.log(colo.cyan.bold("colo colo")); console.log(colo.…

YAPCのランチセッションとスポンサーセッションで発表してきた #yapcasia

「YAPCが終わると夏の終わりを感じる」とか適当にポエミーな事から書こうかと思ったんですけど、 よく考えたら去年は9月中旬だし、一昨年は9月末だし開始時点で夏大体終わってた。というわけでランチセッションとスポンサーセッションで発表。 そして最後に…

YAPCで「ランチセッション」と「QuizNow!」セッションで話してきます。

一気にブログエントリ書いてますが、これで最後。YAPCが始まります。全てのプログラマにとっての暑い夏が明日から始まります。初めてYAPCに行ったのは2012年でそれから2年、今度はトークする側に立つことになりました。 8/29 (金)にランチセッションとQuizNo…

LLDiver で「それでもNode.jsをやる」というタイトルで発表してきた

発表資料 LLDiverで発表してきました。最近僕もgolangとか触ってるので色々と言われるんですが、「一時期Node.jsやってた人ってみんなGoに行っちゃったよね」って言われることすごく多くて、これについて色々と思うことがあるので話してきました。 ちょっと…

東京Node学園 14時限目を開催しました。 #tng14

直前にIsomorphic大会だ!!と銘打っておいて開催連絡を出したんですが、蓋を開けてみればIsomorphicなWAFはRendrだけで、Synth、socket.io + dockerの話、nodeconf、kue、ES6等、非常に多岐にわたる話になりました。紹介していきます。 Synthの話 by @pchw …

ヒカルのGoの第二回でgolang ハンズオンを実施してきた。 #hikarie_go

ヒカルのGoの第二回を開催しました。 ちょっと第二回になって第一回の時よりもgolangの勉強会が多くなって来ていて、今月だけでものすごく多くのGo勉強会が開催されています。Golang勉強会の8月日程表: 8/3(日) Golang cafe (done) 8/9(土) Go lang勉強会 8…

Go lang勉強会でgo-socket.ioの話してきた

さて、先日HDE社様で行われたGo lang勉強会に誘われたので最近の興味にあるgo-socket.ioの話をしてきました。 発表資料 go-socket.ioのベンチマークに使ったサーバーとクライアント yosuke-furukawa/go-socket.io-test · GitHub go-socket.ioの感想 golangで…

traceur-compiler 入門

最近ちょっとはまってるtraceur-compilerについて紹介していきます。 前書き 今回、書いてたら非常に長くなってしまって、ちょっとした薄い本の記事くらいの文量があります。 その代わり、公式ドキュメント + コードの中を読みこんで書いているので、今のと…

Node.jsで同期的にコマンドを実行できるようにする execsyncs を作った。

Node.jsでshellのコマンドを実行する場合は以下のようにする必要がありました。 var exec = require('child_process').exec, child; //child_process.exec関数を利用する child = exec('cat *.js bad_file | wc -l', // exec関数は非同期関数なのでcallback…

天下一クライアントサイドJS MV*レームワーク武道会を開催しました。

ぼくの連絡ミスによってUstreamが準備出来てなかったり、直前の台風によって寿司が提供できなかったりと色々と不備がありました。申し訳ありませんでした。んで、その代わりに完璧なレポートを書こうと思ってたんですが、既にazuさんが完璧なレポートを書い…

Rob Pikeのプログラミング 5つの法則 (翻訳)

夜更けに翻訳、たまたまTLを回ってきたRob Pike先生の言葉を翻訳してみました。http://users.ece.utexas.edu/~adnan/pike.html最近英語に関わっていないのでたまに翻訳して英語に関わるというメソッドです。 Rob Pikeのプログラミング 5つの法則 Rule 1. プ…

Farewell Node.js (翻訳)

「visionmedia、Node.js辞めるってよ」って事で、今回はこの話の翻訳ですね。Farewell Node.js — Code adventures — Medium最近のnode.jsはホントTJ Fontaine のリーダー就任から始まってNode.jsでできたエディタであるAtomがreleaseされたり、gemのモジュー…

天下一InfluxDB武闘会でLevelDBの発表してきた #tokyoinfluxdb

発表資料 LevelDBの前のブログエントリの焼き直しということで話してきた!詳細な話はこちら。https://www.youtube.com/watch?v=CTu7T5YUEdc&list=UU3RGO9_nNJoaPI5EDLnBrog話してたらbLSMを紹介され、Hyper LevelDB, MLDM, RocksDBのそれぞれがどう違うのか…