2014-01-01から1年間の記事一覧

ヒカルのGoを開催しました。

そういえば、開催したし発表もしたのにまとめ記事書いてなかったと思ったので、記述します。 このイベントとこれからのgo by @7yan00 資料見つけられず。この勉強会を開いたモチベーションと数ある言語から何故golangを選んだかという話。なんと高校生。 こ…

東京Node学園 13時限目を開催しました。 #tng13

さてさて、東京Node学園 13時限目を開催しました。今回はSocket.IO v1.0がリリースされたため、それの話をメインに。 後はLTでは、social-cms-backendの話、titaniumの話、gulpの話、chest.jsの話をしてもらいました。togetterはこちら 東京Node学園13時限目…

大阪のNode.js勉強会でNode.jsのセキュリティについての話してきた #npp02

大阪Node学園に行ってきました。 かねてから雰囲気を知りたいと思っていた大阪Node学園に行ってきました。行く前から今回の勉強会はすごく人数が少ない、という事だったので、役に立つ話(セキュリティの話)とぶっちゃけ話(心の闇)の両方をしようと思って行っ…

npmのあまり知られてない機能 10選

なんか最近Twitterとか職場でも「npmの機能でそんなのあったんだ」って言われること多いので、説明していきます。ちなみにタイトルにとりあえず10選って書いたけど、あんまりたくさん思いついてないのに、10選って書いてしまったので最後の方は微妙かもしれ…

天下一altjs武闘会に jsx 枠で出場してきた。(わかめ本の書評付き)

TypeScriptリファレンス Ver.1.0対応作者: わかめまさひろ,井上章,丸山弘詩出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2014/05/16メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る 仕事ではJSXでライブラリとか作るおじさんをやってい…

Socket.IO 1.0の紹介 (翻訳)

Socket.IO 1.0がリリースアウトされました。Socket.IO v1.0が出るといわれてから一年半以上経過しましたが、やっと出ました。Node.jsに関わる方であれば一度はお世話になっていると思います。今回はSocket.IO 1.0の紹介を作者であるGuillermo Rauchがしてい…

「エンジニアのためのデータ可視化 実践入門」を読みました

エンジニアのための データ可視化[実践]入門 ~D3.jsによるWebの可視化 (Software Design plus)作者: 森藤大地,あんちべ出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/02/20メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (4件) を見る読みきりました。は…

「チーム開発に役立つstubcell」ってタイトルでCodeGrid 2周年パーティでLTしてきた。

CodeGrid 2周年パーティでLTしてきました。 2周年おめでとうございます!! TL;DR stubcellというjsonを返すことに特化したstubサーバーを作りました 内部的にjson5を使うことで定義ファイルにコメントを書くことができ、開発者間のコミュニケーションの補助…

LevelDB入門 (基本編)

さて、今回は比較的新しいデータストアであるLevelDBについてまとめてみました。 LevelDBは1年ほど前からNode.js界隈ではブームが来ていて、理由がよくわかっていなかったんですが、まとめている内に分かるかなと思ってまとめました。今回はNode.js無関係でL…

東京Node学園 12時限目を開催しました。 #tng12

さてさて、先週水曜日に東京Node学園 12時限目を開催しました。DeNA様からスシの供給(ハッシュタグを付けて再送) #tng12 pic.twitter.com/QC9bTX49a2— S治 えすじ(ティア108-F70b) (@esuji) April 24, 2014こんな感じで寿司の話ばかり目立ってますが、かなり…

Unix Philosophy と Node.jsのモジュールの作り方

The Art of UNIX Programming作者: Eric S.Raymond,長尾高弘出版社/メーカー: アスキー発売日: 2007/06/19メディア: 大型本購入: 4人 クリック: 91回この商品を含むブログ (62件) を見る TL;DR Unix Philosophyにおいては、「一つのことをうまくやり、協調す…

Docker Node Testerを使ってNode.jsをバージョン毎にテストする #葉桜js

昨日は 葉桜js でした。 今回は客層からかテストとセキュリティの話が多かった。t_wada, malaさんの影響は大きい。 #葉桜JS— Yosuke FURUKAWA (@yosuke_furukawa) April 14, 2014 僕のLT t_wadaさんが来るということでテストっぽい話をしたくて、Docker Node…

#寿司js 、#桜js に行ってきた感想と居心地が良いコミュニティを作ることに関して

teppeisさんのブログエントリを読んで、そういえば全然寿司jsと桜jsについて書いてなかったなと思ったので書く。 寿司js 寿司jsはいつもtwitter上では絡みのあるteppeisさんと一回話してみたかったazu_reさん、imayaさんと飲んでみたいというモチベーション…

node.jsのnative addonを作るときはNANを使おう。

さて、 Node.js v0.12 で変わることの一つとして、native addonを作る時に後方互換性を壊す変更が加えられています。これにより、v0.10でnative addonを作っているモジュール達は、ほとんど動かなくなってしまうことが考えられます。V8側がこの後方互換性を…

git pullでファイルに変更があったら特定のコマンドを実行する。

最近ガッツリnode.jsのプロジェクトを行っているんですが、チームで開発しててよくあるのが、git pullした後にpackage.jsonやbower.jsonが変更されている事に気づかず、 そのまま起動してしまい、モジュールが足りてなくて動作しないって事です。多分コレっ…

#JSオジサン でハイブリッド時代のCIツールの発表してきた

いやー、めっちゃ楽しかったわ、JSオジサン。もう色々と感想ブログは出てるけど、僕も一言で感想を言うと以下の様な感じです。#JSオジサン 楽しかった。ギャルにも会えたし、typescriptオジサンにも会えた。ECMA-262 Edition 5.1を読む本も貰えたし、じゃん…

Sengagaya.jsでatomのpackageの作り方の話をしてきました。

いやー非常に楽しかった、sendagaya.js。感想を述べると以下の様な感じです。#sendagayajs すごく楽しかった。50人位の中規模な方が深く話せるから良かった。大量絵馬はかなり短納期で作ってるにもかかわらず、工夫されててpixivさんレベル高いと思った。— Y…

Yet Another JSONなJSON5の紹介とそれのjsxバインドを作ったこと

さて、JSON5についての紹介です、みんなjsonを使って色んなリソースを表現すると思いますが、jsonって色々と不便ですよね。よく挙げられるjsonの不満: ケツカンマが使えない コメントが入れられない keyに必ずquoteが必要 などなど。この手の話はよくあるん…

jscafeでkoaの話を10分でしてきました。

koa

koaの話をここのブログでも何回かしてきたので、一回まとめる意味で話してきました。ただ発表時間が急遽足りなくなり、20分の話を10分ですることになったので早口すぎて良くわからない人も多かったのかなと、、、なのでフォローすると今回の発表は以下の記事…

testling-ciとtravis-ciでクライアントサイドもサーバサイドもテストを実行する

まえがき NHK番組表APIのjavascript版を作りました。NHKの番組表APIが発表されてて、皆思い思いに好きな言語で実装されていくのを見てました。Golang : https://github.com/mattn/go-nhkScala : https://github.com/seratch/nhk4sPerl : https://github.com/…

atomのpackageの作り方

先日、atomというgithub製のIDEが公開されて話題になってます。これ、広める戦略がうまくて、昔のgmailと同じく、inviteを受けた人が3人だけinvite ticketを持ってて、その人からまた3人inviteできるって仕組みになってます。こうすることでSNSでのinvite ti…

東京Node学園 11時限目を開催しました。

東京Node学園の11時限目を開催しました。新代表に就任してから最初のNode学園ということで結構ハラハラ・ドキドキしてたんですが、 スタッフの皆さんと手伝ってくれた方々のおかげで滞り無く進行することができました。ありがとうございました。トゥギャって…

Maintainable Gruntfile.js

さてさて、前回の続きです。オレはgruntのエコシステムに乗って楽をしたい、でもGruntfile.jsが長くなりすぎて辛い、grunt taskが時間がかかりすぎて辛い、という話は話で分かります。また、それに対する色んな解決策もあります。最近出た、HTML5Rocksで紹介…

オレ的Gruntに対する最新の気持ち

Gruntについて最新の気持ち ::ハブろぐ上記のブログエントリを読んで非常に今自分が感じていることと共通点を感じました。Gruntに対する最新の気持ちでは2つの問題提起がされてました。1. Gruntfile.jsが長すぎる(700行とか) 2. そもそも全部gruntでやらなき…

Goで作ったアプリをherokuに上げるときのメモ

この前herokuにgolangのアプリを初めてデプロイしたんですが、絶対に忘れそうな手順だったので、次にやるときにここ見ればできるようにメモっておきます。 手順 1. .godirを用意する。プロジェクトのルートにgo get先を記した.godirを用意します。 $ echo "g…

Go弱の会でgo vs node.jsのパフォーマンスベンチを取った話をしてきた。 #gojaku

Go弱の会に行ってきました。今回はnitrous.ioの話、revelの話、Dartの話がありました。僕も少しだけしゃべったので、その話を含めてやったことをまとめます。 僕が話した内容 Go弱っぽく、Webアプリを作成し、そのベンチマークを取ってみました。 作ったアプ…

Node.jsのv0.12の時に harmony はdefaultにならないという結論になりました。

2014/02/01 -- 結論が出たようなので、追記。 あと下記の指摘をいただきまして、少し修正しました。@yosuke_furukawa 「自分の意見としては、basename...という案だ」ていうのはちょっと違うと思います。最初に出した条件反射的案(basename案)があんまよくな…

CROSSのアンカンファレンスで「これからのNode.jsの話をしよう」というタイトルで発表してきた

CROSS団体割でNoderとして参加してきました。ちょうどアンカンファレンスがあって、mesoさんの次の発表枠が偶然空いてたので、そこに入れてnext Node.jsの話をしてきた。ちょうどバトンタッチのような感じで象徴的だったかとも思う。 Node.jsにとって2014年…

ささたつ会議、オレ的ハイライト #299kaigi

ささたつ会議、ホントに面白かった。(※ 今回の話は、完全に内輪の話です。)ささたつ会議(新年会?) on Zusaar ささたつ会議を知らない人のために説明しておくと、ささたつを中心とした人達で食事を作って飲む集まりのこと。ささあげ #299kaigi pic.twitter…

Docker + Jenkins + travis.yml parser 作って Travis っぽいものを作った話

年末にDocker触ってて、これをうまく活かせば、副作用を無視した使い捨てのテスト環境が作れるんじゃねーかな、という意識が高まったのですが、手を付けられずにうにゃうにゃしてました。そうこうする内に yahooのデベロッパーの方からJenkins with Dockerと…