node.js

NodeSchool Tokyo を開催しました

NodeSchool Tokyo を開催しました。かなり面白かったのでその様子をちょっとでもお伝えできればと思います。 NodeSchoolとは JavaScript に関する授業を集めた学校です。みんなでコードを書いたり、問題を解いたりすることで勉強できるようになっています。…

東京Node学園 15時限目を開催しました

東京Node学園 15時限目 (2015/02/10 19:00〜) 東京Node学園 15時限目を開催しました。 ちょうど前回の学園祭から4ヶ月ぶりで4ヶ月も何もしないとかなり濃厚なネタが揃っていました。既に素晴らしいレポートがいくつも上がっているのでそちらも参考にしてくだ…

io.jsについて知っていること

今、Node.jsに起きてることを語る上で、io.jsは避けて通れない話題でしょう。今回のNode.js アドベントカレンダー 2014の締めを飾るために、このio.jsについて僕が知っている限りの事をまとめて書くことにします。io.jsを知り、今後"Node"がどうなっていくの…

文字認識ライブラリ okrabyte を使ってS3にPUTされた画像をAWS Lambdaで文字認識する

このエントリはAWS Lambda Advent Calendar 2014 - Qiitaの(本当は9日目の)記事です。 (ちょっとAWS Lambdaのアカウント取得に手間取ってしまって遅刻してしまいました。。すいません。。) AWS Lambda とは AWS LambdaはAmazonが作った新サービスであり、S3…

Stream今昔物語

この記事は Node.js Advent Calendar 2014 の 1日目の記事です。こんにちは、代表です。Stream大好きなみんなのためにStreamの過去と現在、そして未来についてお話するよ!! Streamを何故使うのかっていう話と歴史的な話をします!! Streamとは データの流…

東京Node学園祭 2014を開催しました

写真は @summerwind さんからです!ありがとうございました。僕が最初に参加した学園祭から3年、まさか開催する側に立つとは3年前の僕は思いもしなかった。すごく楽しかった!!東京Node学園祭 2013にスタッフ兼スピーカーとして参加しました。 - from scrat…

nodeconf.eu 3日目 (mad science, leveldb, strongloop)

「英語すごいできるんですね。」みたいなコメントが有ったんですが、できないです。 相手が伝えている情報のうち、分かる単語から情報を拾って、確認するっていう、3 way handshake みたいな確認を逐一しながら補完しているだけです。要は気合です気合。向こ…

nodeconf.eu 2日目 (node.js in production, jschan, debugging)

さてさて二日目。ひょんなことから円卓で座って会話したらイギリス英語とアメリカ英語の話になって、「なんでナスってアメリカだとeggplantなんだよ、卵って紫じゃないだろw」 「イギリスのaubergine ってなんだよ、覚えられないよw」みたいな会話に巻き込ま…

nodeconf.eu 1日目 (Future Node.js, microservices, hapi)

さて、 nodeconf.eu に来ています。当たり前なんだけど、nodeconf.eu ではnode.jsを使っているユーザーが多くて、外人ばっかり。 会う人会う人に「お前の国ではNode.jsは流行ってるのか?」って聞いてるんだけど、とりあえずの理解では、「サンフランシスコ、…

consoleを簡単に色付けするモジュールのcoloを作った

coloを作りました。 coloとは console.logとかを簡単に色付けできるモジュールです。下記のような書き方で色付けできます。 var colo = require("colo"); console.log(colo.red("colo colo")); console.log(colo.cyan.bold("colo colo")); console.log(colo.…

Node.jsで同期的にコマンドを実行できるようにする execsyncs を作った。

Node.jsでshellのコマンドを実行する場合は以下のようにする必要がありました。 var exec = require('child_process').exec, child; //child_process.exec関数を利用する child = exec('cat *.js bad_file | wc -l', // exec関数は非同期関数なのでcallback…

Farewell Node.js (翻訳)

「visionmedia、Node.js辞めるってよ」って事で、今回はこの話の翻訳ですね。Farewell Node.js — Code adventures — Medium最近のnode.jsはホントTJ Fontaine のリーダー就任から始まってNode.jsでできたエディタであるAtomがreleaseされたり、gemのモジュー…

大阪のNode.js勉強会でNode.jsのセキュリティについての話してきた #npp02

大阪Node学園に行ってきました。 かねてから雰囲気を知りたいと思っていた大阪Node学園に行ってきました。行く前から今回の勉強会はすごく人数が少ない、という事だったので、役に立つ話(セキュリティの話)とぶっちゃけ話(心の闇)の両方をしようと思って行っ…

Unix Philosophy と Node.jsのモジュールの作り方

The Art of UNIX Programming作者: Eric S.Raymond,長尾高弘出版社/メーカー: アスキー発売日: 2007/06/19メディア: 大型本購入: 4人 クリック: 91回この商品を含むブログ (62件) を見る TL;DR Unix Philosophyにおいては、「一つのことをうまくやり、協調す…

Docker Node Testerを使ってNode.jsをバージョン毎にテストする #葉桜js

昨日は 葉桜js でした。 今回は客層からかテストとセキュリティの話が多かった。t_wada, malaさんの影響は大きい。 #葉桜JS— Yosuke FURUKAWA (@yosuke_furukawa) April 14, 2014 僕のLT t_wadaさんが来るということでテストっぽい話をしたくて、Docker Node…

#寿司js 、#桜js に行ってきた感想と居心地が良いコミュニティを作ることに関して

teppeisさんのブログエントリを読んで、そういえば全然寿司jsと桜jsについて書いてなかったなと思ったので書く。 寿司js 寿司jsはいつもtwitter上では絡みのあるteppeisさんと一回話してみたかったazu_reさん、imayaさんと飲んでみたいというモチベーション…

node.jsのnative addonを作るときはNANを使おう。

さて、 Node.js v0.12 で変わることの一つとして、native addonを作る時に後方互換性を壊す変更が加えられています。これにより、v0.10でnative addonを作っているモジュール達は、ほとんど動かなくなってしまうことが考えられます。V8側がこの後方互換性を…

testling-ciとtravis-ciでクライアントサイドもサーバサイドもテストを実行する

まえがき NHK番組表APIのjavascript版を作りました。NHKの番組表APIが発表されてて、皆思い思いに好きな言語で実装されていくのを見てました。Golang : https://github.com/mattn/go-nhkScala : https://github.com/seratch/nhk4sPerl : https://github.com/…

atomのpackageの作り方

先日、atomというgithub製のIDEが公開されて話題になってます。これ、広める戦略がうまくて、昔のgmailと同じく、inviteを受けた人が3人だけinvite ticketを持ってて、その人からまた3人inviteできるって仕組みになってます。こうすることでSNSでのinvite ti…

東京Node学園 11時限目を開催しました。

東京Node学園の11時限目を開催しました。新代表に就任してから最初のNode学園ということで結構ハラハラ・ドキドキしてたんですが、 スタッフの皆さんと手伝ってくれた方々のおかげで滞り無く進行することができました。ありがとうございました。トゥギャって…

Maintainable Gruntfile.js

さてさて、前回の続きです。オレはgruntのエコシステムに乗って楽をしたい、でもGruntfile.jsが長くなりすぎて辛い、grunt taskが時間がかかりすぎて辛い、という話は話で分かります。また、それに対する色んな解決策もあります。最近出た、HTML5Rocksで紹介…

Go弱の会でgo vs node.jsのパフォーマンスベンチを取った話をしてきた。 #gojaku

Go弱の会に行ってきました。今回はnitrous.ioの話、revelの話、Dartの話がありました。僕も少しだけしゃべったので、その話を含めてやったことをまとめます。 僕が話した内容 Go弱っぽく、Webアプリを作成し、そのベンチマークを取ってみました。 作ったアプ…

Node.jsのv0.12の時に harmony はdefaultにならないという結論になりました。

2014/02/01 -- 結論が出たようなので、追記。 あと下記の指摘をいただきまして、少し修正しました。@yosuke_furukawa 「自分の意見としては、basename...という案だ」ていうのはちょっと違うと思います。最初に出した条件反射的案(basename案)があんまよくな…

CROSSのアンカンファレンスで「これからのNode.jsの話をしよう」というタイトルで発表してきた

CROSS団体割でNoderとして参加してきました。ちょうどアンカンファレンスがあって、mesoさんの次の発表枠が偶然空いてたので、そこに入れてnext Node.jsの話をしてきた。ちょうどバトンタッチのような感じで象徴的だったかとも思う。 Node.jsにとって2014年…

koaとangularjsとMongoDBでWebAppsを作る

さて、Node.js 日本ユーザグループの新代表になりました。@yosuke_furukawa です。 改めてブログで挨拶します、と言いましたが書きかけのエントリがお正月から眠っているので、一旦溜まったブログを書いてから記述します。最近やっぱりkoaにはまってて、一個…

koa入門(ミドルウェアの書き方)

Koaのmiddleware作成方法 さて、先日 koa入門 という入門記事を書いてみました。今回はそれにともなってKoaのミドルウェアの作り方を中心に説明します。また、 koa-livereload というKoaのミドルウェアも公開してみました。それについても説明します。 Expre…

EventEmitterの代わりにEventEmitter2を使う

このエントリをNode.js Advent Calendarにするか迷いましたが、Advent Calendarとしてはちょっとマニアックだったので、没になった方もアップします。ブログエントリの大掃除中です。Node.jsを使うならEventEmitterを知っとくべし、という記事とかありますが…

koa入門

さて、2013年12月19日にkoaというフレームワークの0.1.0がリリースされ、Hackers Newsに乗り、それが話題になっています。これまでNode.jsのWeb Application Frameworkとして最もメジャーなのはExpressだと思いますが、Expressの作者であるTJを筆頭にExpress…

grunt-asciifyを紹介するよ。(gruntの今後についてもちょっと書いたよ)

はじめに この投稿はGrunt Plugins Advent Calendar 2013の25日目の記事です。 grunt-asciifyで、遊び心のあるgruntを作りましょう。 後最後にちょっとしたgruntの今後を書きました。最後までお付き合いをお願いします。 asciify is 何 コンソールに文字asci…

HTML5エンプラ部主催のYeomanのハンズオンセミナーで話してきました。

Yeomanハンズオンセミナーに行ってきました。セミナーに招待されてゲストとして話をする、という経験は初めてで非常に思い出深いものでした。スライド等はなく、過去に書いた記事を元に今後の話を絡めつつ、質問に回答するという形式でした。Yeoman入門(第一…