node.js

socket.io.jsxを作りました。

このエントリは、JSX Advent Calendar 2013の18日目です。socket.ioの1.0が出ると言われて、出ないまま早一年半経ちました。早いですね。まぁでもsocket.ioはNode.jsのムーブメントを起こしたモジュールの一つであることに疑いはなく、 socket.ioをJSXから使…

おしゃれCLIを作るためのnpmモジュール達

この記事は、 Node.js Advent Calendar 2013 の14日目です。 Yeoman とか tig とか触ってるとおしゃれなコマンドラインインターフェースだな〜、と思うことはありませんか。ぼくもそんなおしゃれCLIを作ってモテたい!!そんなおしゃれCLIを作るためのnpmモジ…

東京Node学園祭 2013にスタッフ兼スピーカーとして参加しました。

すごく楽しかった、Node学園祭。 今まで 2011, 2012と参加してたんですが、いずれも聴講者として参加してました。東京Node学園祭に行って来ました。 - from scratch東京Node学園祭 2012に行ってきました。 - from scratch ずっと聴講者だったので、スタッフ…

ISUCON3予選に参加してきました。 #isucon

チームNoderとして @hokaccha さんと @hakobera さんの二人と一緒にISUCON3の予選に参加してきました!!当日やったことと反省点をまとめていきます。 結果どうだったか。 9286点で無事上位20位以内(全体で17位くらいかな?)に入り、(暫定ですが)予選を突破した…

JSCafeでNode.js基礎について話して来ました。

JSCafeでNode.jsの本当に基礎の方のことをやって欲しいという話を受けたので、 Node.js基礎を話して来ました。資料:yosuke-furukawa/node_study · GitHub 内容としては、 Node.jsのREPLで文法や簡単な使い方を学ぶ HelloWorldを書いてみる、非同期プログラ…

Yeoman入門(第二部、generatorを作る)

さて、Yeoman入門の第二部です。このエントリはシリーズ物なので、第一部を見ていない方は第一部も参考にしてください。 Yeoman入門(第一部、yoを使う) - from scratch第一部を軽くおさらいすると、yoは雛形作成をしてくれるツールでした。 そのyoの雛形作成…

Yeoman入門(第一部、yoを使う)

※ 追記: id:TokyoIncidents さん"補足"の誤字修正しました、ありがとうございます!!これからYeomanに関して説明していきます。 Yeoman自体が何者なのかよくわかっていない人も多いと思います。また、ある程度Yeomanの概要は知っているので、generatorの作り…

コンソールに文字でAscii Artを出力する asciify がイノベーティブな件

※ 携帯から見ると崩れてたので修正しました。アプリケーションをコンソールから起動させた時に Ascii Artが出ると心の癒しになりますよね。毎回毎回のDaily ルーチンワークにちょっとした刺激を。 そんな心の健康を保つイノベーティブな AA 出力ツール、asci…

Bower入門(応用編)

Bower入門(応用編) さて、応用編を書いていきます。 基礎編ではBowerのインストールとライブラリ管理する上での基本的なコマンドを紹介しました。 応用編ではBowerのライブラリを管理する上で利用するべきツールやライブラリを公開する上で心がけるべきこと…

Bower入門(基礎編)

Bower入門 これから Bower について書いてきます。Bowerの使い方から実際に使う上で考慮することまで含めて書きます。 長くなりそうなので単に使うだけの基礎編とモジュールを作る上で気をつけることをまとめた応用編に分けて書きます。 Bower とは Twitter…

jsCafeでBowerとYeomanについて話してきた。

これも先週の話なんですが、jsCafeでBowerとYeomanについて話して来ました。Bower and Yeoman※埋め込みスライド、矢印キーで動きます。 今回のjsCafeは結構盛りだくさんで、Backboneの話、jQueryの話とhotchemiさんのNode.jsの話で大分お腹いっぱいの所で自…

Server-Sent Event Streamを作りました(Stream2ハッカソンに行ってきた!)

Server-Sent Event Stream というのを作りました。yosuke-furukawa/sse_stream · GitHub Server-Sent Event とは long pollingを利用してサーバー - クライアント間の通信を行う仕組みです。 WebSocketとは違ってサーバーからクライアントへのブロードキャス…

socket.io-clientでcookieを設定する方法。

socket.ioのテストを書く時、socket.io-clientを使う方法が一般的ですが、 socket.io-clientってcookieに値を渡すことができません。これ、socket.io-client使う時に最初にハマるとこなんじゃないかと。一応色んなハックがあるんですが、 最近作ってる impre…

impress.jsとsocket.ioでimpress.ioっていうプレゼンツール作った。

埋め込みスライド、矢印キーで操作できるようにしました。: 2013/05/11 追記:スライドページを修正。 2013/05/11 追記:Gruntコマンドを修正。発表資料作る時、いつも何で作るか迷ってたんですが、悩んでいる時に markdown2impress という素晴らしいツール…

jsCafeでNode.js入門について話して来ました。

jsCafeというのは、javascriptの初心者の方々が集まって輪講したり、アプリを作成したりするjavascriptの勉強会で、たまたまそこで node.js のLTを募集されてたので、行ってきました。そこまで初心者向きの内容ではなかったんですが、割りと好評で良かったで…

Streamについて、超絶シンプルなTCP Chat を基に説明してみる。

これは良い感じのStream/pipeをおさらいする機会だなぁと思ったのでシェア。A Simple TCP Chat Server | BlogStreamを使ったシンプルなTCP Chatです。コメントに合わせて翻訳も一応しておきます。 var net = require('net'); // チャットクライアントのリス…

東京Node学園祭 2012に行ってきました。

Node本にサインもらったよ!!東京Node学園祭 2012に行ってきました。今回も非常に盛り上がった、学園祭でした。今回は特に以下のポイントが大きかったかと思います。 Nodeの日本語の本が出たこと Isaacs, mikeal, substack, indexzeroといったNode会のスー…

Smashing Node.js に書いてあるEffective Node.jsなこと(第二弾)

Smashing Node.js: JavaScript Everywhere (Smashing Magazine Book Series)作者: Guillermo Rauch出版社/メーカー: Wiley発売日: 2012/09/11メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 67回この商品を含むブログを見るこの記事は、東京Node学園祭2012 ア…

Smashing Node.js に書いてあるEffective Node.jsなこと(第一部を翻訳してみて)

※ 2012-10-18追記 forEachはfilterの間違いでした。修正しておきます。Smashing Node.js: JavaScript Everywhere (Smashing Magazine Book Series)作者: Guillermo Rauch出版社/メーカー: Wiley発売日: 2012/09/11メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリッ…

東京Node学園 7時限目に行って、LTしてきました。

東京Node学園 7時限目に行って、LTしてきました。 今回も面白かった。Node学園 7時限目。 今回は割りとコミュニケーションがメインになっていて、色んな人と話をできたので大満足。 ■まずは学園祭告知 11/18にあるNode学園のページをその場でサイト公開。 @h…

Make Your Tests Deterministicを翻訳してみた。

How to Node にしばらく前に投稿されたMake your test deterministicを翻訳していこうと思います。 ちなみに元記事はこちら。 Make Your Tests Deterministic - How To Node - NodeJSテストする時、実行したら結果が変わるものって結果をどう評価するか困ら…

dstatの結果をfluentdで取得して、WebSocketで送りつけるリアルタイムリソース監視アプリを作ってみた。

Tuppari公開記念Hackathonで作ろうとした奴を作ってみました。 ごめんなさい、micro instanceなのでアクセス過多で動かない時があるかもしれません、ちょっと調整中です。 リアルタイムリソース監視アプリ yosuke-furukawa/dstatwatcher · GitHubWebSocketを…

Tuppari入門中。Tuppariでchatを作ってみました。

@hakoberaさん謹製のTuppariを使ってchatを作ってみました。 Tuppari de chat yosuke-furukawa/tuppari-de-chat · GitHubTuppariというのは、東京Node学園で紹介されたPusherのクローンで、WebSocket通信用に作られたサービスです。Tuppariの詳細はhakobera…

Node.js × GeekTool で ももクロ天気予報アプリ 作りました。

最近コードの匂いがしないエントリばかり書いていたので、危うさを感じ、作ってみました。 #といっても全然書いてないんですが。Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)作者: 山本陽平出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/0…

Node.jsはオモチャ。

結構ツンデレな記事だったので、面白くなって翻訳してしまいました。 元記事:Bearstech Blog思えば、昔Node.js is a cancer、を見た時も翻訳したなぁ。 Node.jsはソフトウェアの癌になる。 - from scratchNode.js はおもちゃだ。世界は非同期である。だから…

東京Node学園 6時限目に行ってきました。

今回も神回でした、東京Node学園 6時限目。10分で作る Node.js Auto Scale 環境 with Amazon CloudFormation by @hakoberaさん 発表資料 Node.js Auto Scale環境って絵で見ると簡単だけど、ちゃんと作ろうと思うとすごく時間がかかる、という問題に対して、 …

TwitterのFriendを使ってオススメのイベントを検索するアプリを作りました。

久しぶりです。ここ数週間でささたつ会議に出たりして、皆さんから刺激を受けたので、何かまたWebアプリケーションを作ってみようと思い、作ってみました。一つ前のWeb DB pressにNode.js特集が載っていたので、その時に得たノウハウを活かしてみました。 WE…

Understanding process.nextTick()を翻訳してみた。

process.nextTickを理解し……たかった - 四角革命前夜 を読んで、やっぱりニコニコ超会議で気になる言い方をしていたprocess.nextTickをしっかり理解しようと思ってUnderstanding process.nextTick() - How To Node - NodeJSを読んでみました。せっかくなので…

ももクロスライダーで測る Redis vs MongoDB on Heroku 第二弾

今日はみどりの日らしく、ももクロスライダーも緑の話が活発です。さてさて、前回に続いてRedisの話です。 危険なほど速いと言われていますが、実際の実力はどうなのか気になるところです。 確かに他の参考記事を見ると、かなり高速なようです。 redis、それ…

ももクロスライダー作ったよ。(Redisを使ったアプリをHerokuに置く) 第一弾

この前のNode学園でRedisを使ったアプリが多いのと、社内勉強会でRedisの話が出てきたので、試しにRedis使って何かアプリで実践してみようと思いやってみました。Redisというのは危険なほど速いと噂のインメモリKVSです。memcachedと同じような感じですが、…