Node.js へのcontributeの仕方

qiita.com

このエントリは Node.js Adventcalendar の 1 日目のエントリです。

Node.js への contribute の仕方

Node.js の contribute は敷居が高いと思っている人がいるのかあんまり日本人が contribute をしているのを見ることが少ない。もっとコントリビュートする日本人が多くても良いんじゃないかと思っている。

これまでの Node.js では CLA にサインが必要だったりイマイチさくっとコントリビュートができないという問題があったが、 v4 になってからの Node.js はかなりコントリビュートまでの敷居が下がっている。

にも関わらず、少ないのは日本語の記事が少ないことも一つの要因だと感じているのでこれをきっかけにコントリビュートのやり方を抑えてもらって第一歩になるようにしてもらいたい。

Node.js のリポジトリの中身

Node.jsのリポジトリの中は以下の様な感じになっている。

nodejs/node
├── benchmark/
├── lib/
├── src/
├── deps/
├── test/
└── docs/

contributor が修正するのは主に下記の場所だと思っていて良い。

  • lib/ JavaScriptAPI が記述されている箇所、最もコミットが多い(と思われる)
  • src/ C++ で v8 や libuv への依存を直接呼んでいる所
  • doc/ API の説明が書かれている documentation のためのページ markdown が使われてる
  • test/ テストコード、最近 不安定なテストを修正しよう運動 が行われていて、ここもホットにコミットがある

この他にも所謂 README.md だったり、 .eslintrc みたいなファイルを修正することはあるけど、基本的にはこのような感じ。

lib/ へのコントリビュート

lib/ が一番コードの変更が多いと書いたがひとえに API に対して変更したいという要求が多いからだとおもう。APIは開発者が直接触れるところなので、そこへの変更は多くなる。

ただし、気をつけなきゃいけないのは、 lib/ の中のAPI を変えるっていう事は互換性に気をつける必要があるという事だ。経験上、互換性を壊すようなコミットはあんまり受け付けてくれない時が多い。互換性を壊す、ということにも色々あって、バグを修正して正しくエラーになる挙動にした結果、それまで無視して無理矢理動いていたコードが動かなくなったという話もあったりする。そもそも正しく動いていなかったが、ちゃんとエラーという挙動になることで互換性が損なわれてしまうという事だ。

こういうので揉めたりすることも勉強になるのでやってみると良いとおもう。疲弊するけどやりがいはある。

また、最近よくあるのがES5からES2015のコード変更だ。これに関してはコントリビュートしやすいし、やりたがる人は多い。ただし、これも気を付けたほうが良い。まだ V8 の JIT が ES2015 に最適化されておらず、愚直に ES5 で書いている方が速いことが多いからだ。

僕は Node.js を ES2015 のモダンなコードスタイルに変えるべく色々と調整してきたが、一番きつかったのは、既存でやってたgoogle-closure-lintereslintに変える修正だった。

github.com

結局この修正は色んな効果があって、みんながeslintに乗り換えてくれたおかげでtemplate string literalsやoctal literalといった新しい文字を持つES2015のコードもある程度は書けるようになっている。しかしやっぱり class 構文や letといった性能に影響があるものはlib/の中では書けるものの広くは受け入れられていない。

Promiseを返すコードにしてほしいというのも性能の問題が理由で受け入れられていない。Node.js のコアのコードは読みやすさや書きやすさよりも互換性と性能を追い求める傾向にある。

また、『これがあると便利じゃない?』みたいな一見便利に見えるようなコードも受け入れられないことが多い。

github.com

例えば 上に挙げたようなconsole.groupみたいなconsole API の拡張だ。これに関してはnpmで困っていないならnpmを使おうと言うのが Node.js のコアメンバーの意向だ。 Node.js のコアのコードはかなりbasic で必要最小限しか入れていない。

LESS IS MORE という言葉がある。これは「より少ないことがより豊かである」という意味の建築家の言葉だが、シンプルに機能を削ぐことでゴテゴテした機能をたくさん持つよりも結果として豊かになるという発想で、これを体現しているのではないかとおもう。なので、一見便利じゃない?みたいなのはコンセプトに合わず、拒否される事が多い。

コアでしかできないこと、コアには必要なことは何なのかを考えてコミットするとPullRequestが受け入れられやすくなると思う。

src/ へのコントリビュート

所謂 C++ レベルでの変更をする時のコントリビュート。ここはV8とかlibuvとかopensslといったライブラリを呼んでいる箇所であり、所謂 Fedor Indutnyや Trevor Norris や Ben Noordhuis や Shigeki Ohtsu といった重鎮が変更する箇所である。

僕はここにコミットしたことはまだない。ただし、コラボレータをやると分かるが lib/ レイヤの変更でできることよりもsrc/レイヤの変更でできることのほうが圧倒的に多い。特にBuffer周りの改善やnet周りの改善系はダイレクトに性能に響いてくるし、tls レイヤのエンハンスは性能とセキュリティというセンシティブな領域を攻めることができる。

Buffer を変更した場合は Trevor Norris, Ben に、 net/httpを変更した場合は Fedor Indutny, Ben に。 tls 周りは Shigeki Ohtsu, Fedor にレビューワーを選んで見てもらうのが良いだろう。

doc/ へのコントリビュート

一番わかり易いコントリビュートといえるだろう。 Node.js はドキュメントがダメだというのはこの前の Node学園祭での NodeDiscussion でも上がっていたが、 document はエコシステムとして周りが作るものなので、ダメだと思うならコントリビュートして欲しい。

docを修正するのが一番簡単で、敷居も低い。

ただ注意点としては、heとかsheみたいなgenderを表すような言葉は使ってはいけないという流れになっている。これはdocumentationにかぎらずだが、一番うっかり書いちゃうのがdoc/へのコントリビュートなので気を付けたほうが良い。

github.com

genderの他には宗教や能力の差、身体的特徴など、とにかく人を不快にさせるような言葉は使ってはいけないとされている。
難しいかとおもうかもしれないが、基本的にはAPI説明だけならそんな内容を書くことは少ないし、割りとチェックもされるので気軽にtypoを見つけてはコミットしたり、ドキュメントの間違いを見つけてはコミットすると良いとおもう。

test/ へのコントリビュート

testへのコントリビュートもまた盛んである。OS によってはコケたり、またタイミングが悪いとコケたりするコードのことを不安定なテスト、 flaky test と呼んでいて、これを撲滅する活動が盛んだからだ。

test フォルダ以下に {フォルダ名}.status という名前のファイルが有り、そこを見るとどれが flaky でどれが flaky じゃないかがわかると思う。

github.com

これを直すとかなり感謝されるし、取り込まれる可能性が最も高いコミットだとおもう。

また、 lib/src/ を修正したらほぼ確実に test/ を書くことが求められるので、常に test を書くクセが付くはずだ。

ここをコントリビュートの出発点にして欲しいと Node 学園祭に来た Rod Vagg も懇親会の二次会で言っていたので、間違いないだろう。

コントリビュートの細かい作法

Node.js はコミットする時にコミットメッセージに

<修正するラベル>: <修正タイトル> ※ 80 文字以内
修正した内容

を書く必要がある。Reviewed-By や PR-URL というラベルはマージする人がつけるという決まりになっているので、コラボレータになると習うはずだ。
僕の最近やったコミットではこんな感じになる。

github.com

また、参考までに僕の拙いメモで良ければこういうマージフローになっている。

www.evernote.com

コラボレータになると merge 権限もあるし master への push 権限も持つことになる、一番注意しないといけないのはうっかり master に push しちゃうことだ。とりあえず間違っていてもすぐに直るだろうが、 git の使い方が怪しければこれを機に見直す良い機会になる。

コア以外へのコントリビュート

コア以外のコントリビュートも盛んだ。僕のやってる evangelism とか benchmarking とかはコア以外で貢献できるタイミングだと思う。 evangelism は毎週の変更点やニュースをピックアップして website に載せるという活動だ。 benchmarking はまだあまり進んでいないが、 benchmark フォルダを修正したり、わかりやすくグラフにして見える化するという活動も含まれる。

最近は Node 学園祭とか学園祭をやってる間に溜まったタスクの消化で忙しく、あまりコントリビュートできていないので、是非みんなも参加して欲しい。

あと、翻訳も立派なコントリビュートだ。 Node.js の API の翻訳が古いと言われているのでそろそろ本腰を入れて翻訳活動を再開したいがどうしても時間がない。(やりたいという人達が集まってくれるとやりやすいのだが、、、)

最後に

いろんなことを言ったが、コントリビュートのやり方は様々だ。僕はやるようになって LESS IS MORE という考え方や英語力、またコアメンバーとの信頼等々色んな物を得たので是非みんなもやってもらいたい。もちろんこういうのは強制になるとつまらないので、やりたいという人達が有志でやるのが一番だと思う。

僕も大津さんも協力するので是非 Node.js をエンハンスする活動に参加してもらいたい。

東京Node学園祭2015を開催しました。

さてさて、東京Node学園祭2015が開催されました。
すごくすごく楽しかったです。午前中から最後の最後までめちゃくちゃ面白かった。

振り返りながらどういうカンファレンスだったのか語っていこうと思います。

アンケート結果

アンケートに回答していただいた皆様、ありがとうございました。反省するべき点も多いので来年にまた活かします。
さて、アンケートでvoteしてもらった結果、参加者の皆さんが選んだコンテンツのトップ5は以下のようになりました。

1. Electroknit! - Pixel to sweater with Node.js by @kosamari
2. "npm": ">=3" by @maybekatz
2. The State of JavaScript by @domenic
4. NodeDiscussion
5. フロントエンドに秩序を取り戻す方法 〜はてなブログ編集画面をリニューアルするためにやったこと〜 by @amagitakayoshi
5. 技術文書をソフトウェア開発する話 by @azu_re

Electroknit というJavaScript を使って編み物をする話が一番盛り上がりましたね!トーク内容もさることながら、終わった後のデモで人がめちゃくちゃ群がってたのが印象的でした。

あとは 『npm v3』 の話が2位、基調講演の"The State of JavaScript" の話も同票で2位と人気がありました。マルちゃん(@maybekatz)も、domenicも二人共このために呼んだので盛り上がってくれて良かったです。

4位の NodeDiscussion も盛り上がったみたいですね。個人的には一番やりたかったコンテンツだっただけに良かったです。

5位もなんと同票で 『フロントエンドに秩序を取り戻す方法 〜はてなブログ編集画面をリニューアルするためにやったこと〜』と『技術文書をソフトウェア開発する話』が獲得しました。片方はフロントエンドのリファクタリングの話(今書いてるはてなブログのフロントエンドの話)ともう片方はtextlintという技術文書のためのLinterの話でした。azuさんの話は前に聞いた時にすごく面白い話だったので直接お願いしただけに上位に上がって良かったです。 amagitakayoshi さんははてなの新卒という事で若くて勢いのある人が出てきてくれて嬉しかったです。

参加した人の年齢

なんというか参加者は20代が半数を超えてて若いコミュニティだなというのをつくづく思いますね。発表者も若いし、勢いを感じます。
f:id:yosuke_furukawa:20151110132758p:plain

懇親会で学生さんからも声をかけられたしこういう若い人たちが順調にJavaScriptコミュニティの全体を支えていくように新陳代謝が上がるのは素晴らしいなと思っています。

参加した人の職種

なんとWebフロントエンド開発を生業にしている人のがサーバサイド開発よりも多いという特徴が出ました。Node.jsの利用者のほとんどはフロントエンドだし、サーバサイドのためだけじゃないというのは分かっていたけど、おそらく2011年の頃とは全く客層が変わっていると思うので、ここまで来るのはかなり面白いですね。

f:id:yosuke_furukawa:20151110154307p:plain

公開されてるスライド

公開されているスライドはこちらになります。

nodejs.connpass.com

LTや飛び込みLTも含めてスライドが集約されているので見てみてください。

togetter まとめまとめ

聴講者の反応がわかるtogetterのまとめまとめはこちらです。

togetter.com

是非見てみてください。

NodeDiscussion を実施してみた

前回のブログにも書きましたが、今回のNodeDiscussion は挑戦的なコンテンツでした。実際に使っている人達から作っている人達にフィードバックを行う場として用意しました。
実際にはブレインストーミング形式で、Node.jsの良い所、悪い所、wishlistを用意し、それぞれのまとまりを作ってから質問するというコーナーになりました。

yosuke-furukawa.hatenablog.com

この NodeDiscussion は面白かったと言ってくれる人が多かったのと、特に RodVagg や dshaw から『面白かった。めちゃくちゃいいフィードバックをもらった』と言われたのと、この内容を mikeal や他の core にも見せたいと言ってくれたので、excel か何かでまとめて公開しようかなと思います。すでに画像では上がっているんですが、見やすくしたいのと、QAの結果を載せたいので頑張ります。

最後に

2016年に向けて考えることは多いですが、来年も絶対にやります。コミュニティ全体が大きくなってきているので来年は複数日開催とかも検討しています。
今年来ていただいた皆さん、ありがとうございました!!

Node.js v5.0 がリリースされました。

Node.js v5.0 がリリースされました!!

今回はどちらかと言うと機能面というより、 Node.js v5.0 の位置づけを中心に解説したいと思います。

機能面も一応載せますが、学園祭前で時間があまり作れないので、さくっと終わらせます。

機能面での変更

ES2015の文法追加

Spread operator が追加

Spread operator が追加されました。

これまで配列をJavaScriptの関数に引数に展開して渡す場合、以下のように記述する必要がありました。

function f(x, y, z) {
  console.log(x);
  console.log(y);
  console.log(z);
}
var args = [0, 1, 2];
f.apply(null, args);

この書き方はあまり直感的じゃなく、また new 演算子と併用できないという問題があったりします。

Spread operator によって Node.js v5.0 からは以下のように記述することができます。

function f(x, y, z) { 
  console.log(x);
  console.log(y);
  console.log(z);
}
var args = [0, 1, 2];
f(...args);
new.target の追加

new.target というのはメタプロパティの一つです。 new 演算子で呼ばれた場合にnew.targetに実行しているオブジェクトのプロパティがbindされます。
これを使うことで、例えばnew で指定されたクラス名をコンストラクタ内から参照することや new 演算子をうっかり付けずにinvokeされたコンストラクト関数をエラーにすることといった事が可能です。

function Foo() {
  // new を付けて呼ばれなかったらエラーにする
  if (!new.target) throw "Fooを呼び出す際はnew演算子を必ず付けてください";
  console.log(new.target.name);
}

Foo(); //エラー: Fooを呼び出す際はnew演算子を必ず付けてください
new Foo(); // Foo

また class の継承などと併用すると以下のようにnew した対象のクラスがコンストラクタから取得できるようになります。

'use strict';
class A {
  constructor() {
    console.log(new.target.name);
  }
}

class B extends A { constructor() { super(); } }

var a = new A(); // "A"
var b = new B(); // "B"

npm v3

Node.js のパッケージマネージャである npm が v2 からv3 にアップグレードされました。

npm v3 に関しての詳細は @watilde さんの資料が詳しいです。


一応概要を説明しておくと

  • 階層を極力 flat に保つようになった
  • エラー文言などがより親切に
  • progress barがちゃんと出るようになった

という幾つかのアップデートがあります。とくにflat階層になったのが大きく、flat化される事によってパスが260文字までしか入らない制約を持つ、Windowsフレンドリーなパッケージマネージャになっています。

ALPN サポート

大津さんが ALPN をサポートしてくれました。ALPNとは、 Application layer protocol negotiation の略で、クライアント・サーバ間でプロトコルを利用する際にどのプロトコルを使えるのかを交渉するための処理のことを指します。

これまでは NPN といって、クライアントがサーバーに使えるものを問い合わせて、サーバーが利用可能なプロトコルの一覧をクライアントに返し、そこからクライアントがプロトコルを選ぶ、というやり方しかNode.jsはサポートしていませんでした。

あすのかぜブログにわかりやすい図があったので引用します。

TLS上でのプロトコルネゴシエーションの仕組み、NPNとALPN - あすのかぜ

NPNの図

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/A/ASnoKaze/20130207/20130207233639.png


ALPNでは、クライアントがサーバーに対して最初の交渉の時点で自分が使えるものを渡すことができるようになります。決定権をサーバーが持つようになるといった部分がこれまでとは異なります。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/A/ASnoKaze/20130208/20130208001012.png


ALPNがサポートされたことでユーザーランドでhttp2やspdy/3を作っているライブラリがALPNを使ってプロトコルを交渉する事ができるようになりました。
tlsでサーバーを作る時に ALPNProtocols オプションを使って指定します。

var tls = require('tls');
var fs = require('fs');

var options = {
  key: fs.readFileSync('server.pem'),
  cert: fs.readFileSync('server.crt'),
  passphrase: 'test',
  rejectUnauthorized: false,
  // ここで指定可能なALPNプロトコルを指定する
  ALPNProtocols: ['http/2', 'spdy/3.1'] 
};

var server = tls.createServer(options, function(socket) {
  // http/2
  console.log(socket.alpnProtocol);
});
server.listen(8000, function() {
  console.log('server bound');
  var client = tls.connect(8000, 'localhost', {
    // Client側からServer側に交渉
    ALPNProtocols: ['http/2'],
    rejectUnauthorized: false
  }, function(){
    // 交渉が成立するとココで http/2 になる
    // 交渉不成立だと false になる
    console.log(client.alpnProtocol);
  }); 
});

そのほか変更点

console.timeがミリ秒よりも細かい精度に対応

github.com

console.time('100-elements');
for (var i = 0; i < 100; i++) {
  ;
}
console.timeEnd('100-elements');
// 100-elements: 225.438ms
// 今までは225msまでしか出なかった(内部でDate.nowを使っていたため)。

deprecated / removed

これまで長らくdeprecatedだった機能がこのメジャーバージョンアップを機会に消えたり、新たにdeprecatedになった機能が増えたりしています。

github.com
github.com
github.com
github.com


使っていたところでエラーが出るような機能だったり、deprecatedになってもう何年もたつような物が対象なので消えても困るような人は少ないと思いますが、一応注意してください。

バージョンについて

今回 Node.js v5.0 (Stable) というラベルがついています。 Stable というラベルが付いていますが、以前のNode.jsのバージョンは Node.js v4.0 (LTS Argon) という風に LTS ラベルとArgonという名前がついています。

Stable と LTS の違い

さて、ここが今回の話の目玉です。

v0.12までのNode.jsは奇数の開発バージョン(v0.11)、偶数の安定バージョンがあり(v0.12, v0.10)、偶数の安定バージョンを最新を含む2バージョンまでサポートするという形式をとっていました(v0.12とv0.10のみサポート等)。これはセキュリティパッチや明らかなバグがあれば下位バージョンであるv0.10にback portして提供することを意味しています。

逆に言うと、新しい偶数の安定バージョンが出た(v0.14)場合、古い安定バージョン(v0.10)はその時点でサポートされなくなります。これが今までのNode.jsの中で痛みを伴う部分でした。リリーススケジュールが明確じゃないのでNode.jsの新しいバージョンが出るタイミングがわからず、Node.jsのアップグレードする人は常に頭を悩ませるような状態でした。

今回、Long Term Support(LTS)の仕組みができました。これは長期サポートといって、リリースしてから2年半は確実にメンテナンスを行うというサポートポリシーです。これによって、アップグレードは必ず2年半単位で実施する必要ができています。サポートポリシーができたことによって開発者がアップグレード計画を立てやすくなるという効果を狙っています。

https://github.com/nodejs/LTS/raw/master/schedule.png


このLTSにはバージョンとは違ってLTSであることを表すための識別名が付きます、それがArgonです。識別名は元素名なので、次は Boron とか次の次は Carbon なんじゃないかと推測できます。

ただ全てのバージョンをLTSとして扱うとサポートする側が大変になるのでやりません。基本的に3つまでしかLTSとなるバージョンは存在しません。今で言えば、v0.10, v0.12, v4.x です。

f:id:yosuke_furukawa:20151105173736p:plain

次に出るLTSがv6なのかは実は決まっていません。よく偶数バージョンがLTSで奇数バージョンがStableという書かれ方をしている記事を見ますが、そのルールがこれからもずっと継続するのかは個人的には疑問です

確実に決まっているのは、2016-10-01 で v0.10 のサポートが切れ、そのタイミングでリリースされるであろうバージョンが次のLTS対象になる、というのが正しい見解だと思っています。なので、上の表でも次のLTSにはバージョン番号の記述はされておらず、 v.Nextとしか書かれていません。

つまり、偶数バージョン = LTSではなく、 Argon, Boron などの LTS 識別名が付いているもの = LTS です。
バージョンはあくまでsemverにしたがって上がります。LTSとバージョン番号に直接の関係はあまりないと思ったほうが後々奇数バージョンでLTSが出た時に戸惑わずに済むんじゃないかと思っています。

Stableラベルであるv5.0は、LTSではないので、次のバージョンが出たらv5.0はメンテされません。今回のv5.0はホットに最新を追いたいようなエンジニアを対象としたバージョンになります。今すぐにアップグレードする必要はありませんが、次のLTSでサポートされるような機能をいち早く試したい場合はアップグレードをおすすめします。

LTSかどうかを識別する方法は?

先ほど Argon, Boron などのLTS識別名が付いているものという事を書きましたが、LTS識別名が付いているのかどうかを識別する方法は多少面倒です。
もしも nodebrew などのバージョンマネージャーを使っている場合はいずれ nodebrew install-binary lts とかで最新のLTSがダウンロードできるようにする予定です。

github.com

リリースされている一覧のJSONファイルが提供されているので、そこのLTSラベルをparseすることでバージョンマネージャは識別可能になると思っています。

目で確認する場合は、公式サイトのトップページに書いてある情報から識別するのが簡単だと思います。

まとめ

  • Node.js v5.0 が出ました。
  • Spread operator/new.target等のES2015の新機能が追加
  • npmがv2からv3に
  • ALPNが追加
  • LTS(v4) と Stable(v5) の違い

また、今度学園祭に来るRod Vaggがリリースを管理しているのでそこで聞いてみるのも良いかもしれませんね!(これが書きたかった)

東京Node学園祭2015を開催します。

さてさて、東京Node学園祭2015を開催します。開催も今週土曜日と迫ってまいりました。
今回のエントリはNode学園祭内でどういうことをやるのか事前にシェアしておくことで参加者並びに発表者の皆様にスムーズな参加を促すための紹介エントリです。

f:id:yosuke_furukawa:20151105032011p:plain

NodeSchool

今年もNodeSchoolを開催します。

今年のNodeSchoolには以下のコンテンツが含まれています。

  • javascripting (JavaScriptのワークショップ、変数宣言から関数定義とかifとかforの書き方まで含まれてる初心者向けワークショップ)
  • learnyounode (Node.jsのワークショップ、NodeのAPIであるfsやhttpを使って実際にNode.jsでCLIを作ったりサーバを作る初心者向けワークショップ)
  • how-to-npm (npmのワークショップ、npmのコマンドの使い方と基本的な一連の流れを学べるワークショップ)
  • crypto-workshop (大津さんが作った crypto モジュールを使った暗号化について学べるworkshop)
  • buffer-workshop(大津さんが作った bufferモジュールのためのworkshop)
  • learnyoureact (tako_blackさんが作った React を学べるworkshop)
  • tower-of-babel (僕が作った ES2015/ES6を学べるworkshop)

と、盛りだくさんのコンテンツです。初学者からcrypto/bufferみたいな内部モジュールを学びたい人、Reactやりたい人、ES6学びたい人まで幅広くサポートしてます。

メンターもいるので、あんまりターミナル触ったことない人とかでも安心して参加してください。
ただし、実際にターミナルを触りながら作業するので、PCを持ってきてください。あと、Node.jsをインストールしておいてください。LTSバージョンのv4かその一個前のv0.12がベターです。

NodeDiscussion

ちょっとチャレンジングなコンテンツですね。NodeDiscussionは今回来てくれる Domenic Denicola, Rod Vagg, Kat Marchan, Dan Shaw に対して日本人の皆さんからの意見を言う場を提供しています。

Domenic は JavaScript の仕様を決めている TC39 の一人だし、 Rod Vagg はNode.js のリリースマネジメントをしているコアチームの一人です。
また Kat Marchan は npm を作っている中の人であり、 DanShaw は Enterprise な Node.js をNodeSourceという会社でコンサルティングしながら実践している一人です。

こういう中の人達に対して意見を直接言う場って日本で暮らしてると無いんですよね。もちろん Node.js も npm も github で issue/PR 上げる事でなんとかなるんですけど、いきなりissue上げてもちゃんと取り扱ってもらえなかったり、言語の壁があってうまく説明できなかったりしますよね。

こういうNodeDiscussionで顔を覚えてもらうとか、そう言えば「日本に行った時にこういうことを言ってる奴が居たな」と思ってもらえるだけでもちょっと扱いが変わるんじゃないかなと思っています。そういうドアオープナーになれるようなコンテンツを目指してます。

あと、NodeConfとio.js collab meetup 行った時に完全にこういうアンカンファレンス形式の意見を自由に言える場を提供してて、こういう風に使ってる人と作ってる人の境界が少ないのがやっぱり理想だなと思ったんです。

実際にはその場でいくつか Node.js の良い所、悪い所、欲しい機能とかをみんなで話していこうかなと思っています。
ちなみに僕の思っているのは以下の様な所です。

Good point:
- JavaScriptということで、使える人が多い
- 変更がactive (いい意味で)
- エコシステムが豊富、npm探せば大抵のものはある
- Semver 準拠(API壊す時は必ずバージョンが上がる)

Bad point:
- フロントと一部コードが違う (console, XHR, URL, Stream)
- V8の変更に追従するだけで、バージョンが変わってしまうのでバージョンアップ激しすぎる(特に今はES6の過渡期なのでホット)
- http2やworkerなど、ドラスティックな変更が入りにくい(Semver準拠すぎてexperimentalな機能が入れにくい)

WishList (WIP):
- NANのbuilt-in化
- ES6 modules
- http2

こんな感じのを各々自分の頭のなかやメモ帳に書いてきてください。それぞれブレストみたいな感じでマッピングしつつ、
賢人たちの意見を聞けるといいかなと思っています。

発表

f:id:yosuke_furukawa:20151105031604p:plain

今回の発表内容も豪華です。特に発表者が Domenic や Rod Vagg といった JavaScript / Node.js 界の重鎮もいれば、
kosamari さんや girlie_mac さんといった Hardware を使った JavaScript の話をしてくれる人達も居ます。

Electron の話や自社で運用してるサーバーの話をしてくれる方、自分で便利なCLIを作っている方々も居ます。

どれを聞きに行ってもおもしろいと思います。
是非スケジュールを吟味してみてください。

LT〜スポンサートーク

f:id:yosuke_furukawa:20151105121452p:plain

LTもあります!3つと少ないですがどれも内容は面白いと太鼓判を押せます。Node初学者向けのトークやMeteorの話、unassertモジュールの話などなど、聞いておいて損はありません!

f:id:yosuke_furukawa:20151105121026p:plain

また今回の学園祭を盛り上げるための資金を提供していただいた、スポンサーからのトークもあります。

Node.jsはすでにエンタープライズでも使える技術になっているし、それらを使って仕事をしている人達から話を聞くのはためになると思うので、是非これも最後まで参加してください!!

懇親会

懇親会ではコミュニケーションを中心とした飲み会を行います!!
いつもの通り、飛び込みLT大歓迎ですし、これを機会に海外ゲストと熱いトークをするのもおすすめです!

NodeConfEU 2015 で発表してきました。

昨年 NodeConfEU 2014 に行った時に来年は発表しようと思って、それから一年。ちゃんと発表することができました!!

発表資料

CFPがあったのは6月頃で、その頃は Hexi についての話をまとめようとしてたのでその話をしました。

Hexi の話は4月頃にしましたが、割りとアグレッシブな技術を使っていて、http2とかAWS Lambdaとかio.jsとかを積極的に使ってたのでそれを広く浅くという形で紹介してきました。

yosuke-furukawa.hatenablog.com

(いくつかギャグも入れてみたんですけど、滑らなかった訳ですよ。僕だって滑らない発表もできる。)

NodeConfEUとは

Node.js のためのカンファレンス in ヨーロッパ版です。なんだかんだNode.js/JavaScriptのすごい人達が集まるし、コミュニケーションしてるだけでも楽しいです。

こういうサーカスみたいな会場で

f:id:yosuke_furukawa:20150929045659j:plain

こんな感じのバンドが居て

鹿が居たり

f:id:yosuke_furukawa:20150929101658j:plain

鷹が居たり

f:id:yosuke_furukawa:20150929101713j:plain

午前から夕方はがっつり発表があって、

夕方からはワークショップが1-2時間ほど、

終わると懇親会という感じの一日を三日間過ごします。

ホント、アイルランド遠いけどめっちゃおすすめします。

NodeConfEU の面白かった発表

Tessel ♥ Rust

発表資料: slides.com

Node.js の IoT 基盤の一つである Tessel が Rust でも動くよっていう話。 JavaScript は開発者が広くいる言語としては有名だけど、IoTでやるには低レイヤな層も触れる必要があって、そのレイヤをちゃんと触りつつ高速に動くのにRustはすごくよかったという話をしてくれました。

f:id:yosuke_furukawa:20150929102612p:plain

Contributing to Node Core

f:id:yosuke_furukawa:20150929103317j:plain

発表資料:なし

TCメンバーの一人であるFishrockの発表。どうやってNode.jsのTCメンバーになったのか、という話ですごく良かった。

簡単に言うと、最初はNode.js のコアコミッターじゃなかったけど、IRCで質問に応えたり、issueを直したり、PRをreviewしている内にその功績が認められてTCになったという、サクセス・ストーリーだった。

Node core は exclusive club じゃなく、誰でもコントリビュートできるように敷居を下げてる、だからコントリビュートして欲しいという話がすごく良かった。

(そこにいる Yosuke も lint tool 直したりしてくれてるんだぜって紹介してくれて嬉しかった)

visulator

発表資料:Introduction | visulator

デモ:visulator

Assemblyの動きをJavaScriptで可視化するツール、ちょうどこの時 Linux カーネル輪読会を社内でやってたから、動きも含めて勉強になった。
レジスタがどう動くのかが JS で emulateされていて、面白かった。

NodeConf EU まとめ

他にも色んな話聞いてきたんですが、その話は今度の10/8に行われる Node学園18時限目で話します!

nodejs.connpass.com

とりあえずまとめると、

  • IoTめっちゃ多い。Webアプリの発表をしてたのは僕とあと2人位で、IoTは5人くらい発表してた。
  • JavaScript でアッセンブリを作っちゃったり、p2pでライブ・ストリーミングしたりする Mad Science の人が多くて面白かった。
  • あとめっちゃenterpriseが多くなった、IBM/Groupon とかの大企業での採用が多くて話もそっち側にシフトしつつある印象だった。

JavaScriptで何かを作るときにWeb アプリは完全にサブセットでしかなくて、IoTだったり、ウェブサーバではない別なサーバを作ったりする人が多くなった。本当に面白い話が多かった。

Node学園祭でも色んな話を聞きたいので、是非みんなの発表お待ちしています!!!!

nodefest.jp


goo.gl

ISUCON5 についての感想

僕がやったのは単純に users とかを Redis に置き換えるっていう処理とユーザーカウントしてるところを改善したりしてました。最後は11600点くらいかな。

bundle install とかも満足に分かっていない状態だったのでほんとチームのみんなにはすいませんとしか言えないですが、SQLをガツッとhokacchaが改善してくれたり、hakobera さんがインフラ周りを面倒見てくれたりしたので、前回よりはなんとなく良かったかなと思ってます。

そんな一朝一夕でポーティングできる規模のアプリじゃないのは参加者全員わかってるはず!! (>_<)

Node.js v4.0.0 がリリースされました。

NodeConfEUに行ってたりして完全にブログにするのが送れましたが、 Node.js v4.0.0 がリリースされました。
f:id:yosuke_furukawa:20150918025348p:plain


https://nodejs.org/download/release/v4.0.0/

Node v4.0.0 (Stable) | Node.js


個人的には今年ずっとNode.js と io.js をまとめてきたり、時に中の人としてpatchを送ったりしてきたので本当に思い入れの深いリリースです。今までで一番リリースの思い入れが深いですね。

何が変わったのか

何回かこのブログで触れてますが、一番変わったのは開発体制と開発方法です。YAPCの発表でも触れましたが、BDFL (優しい終身の独裁者)モデルではなくなり、技術委員会によってけん引するモデルに変わりました。

体制が整った事で、今までよりかなりちゃんとPRはレビューされるようになりましたし、テストも不安定なテストが見直されたり、追加されたりすることで安定性が向上しました

今、Node.js には44名のアクティブなコラボレータが存在します。V8の中の動きに詳しい人もいれば、大津さんみたいなcrypto/tls周りのスペシャリストも居ます。彼らがちゃんとPRをレビューしてくれるのでpatchを送るだけでもかなり手厚い体制ができています。

そういう意味ではこの Node.js v4.0.0 は今までで一番安定したバージョンであると言えるのではないでしょうか。

もちろん安定しているとは言ってもバグは存在する可能性はあります。ただバグがあった場合も週次に次のバージョンがリリースされるため、これまでよりも修正されるスピードは速くなります。

機能的な差

おそらく Node.js v0.12 と v4.0 の差が気になるところだと思います。数えきれない程の差分があります。これをまとめる機会はまた別にあるので、そこで記述します。

どうしても気になる方は僕の記事のこれまでまとめたものをざっと眺めて貰えればと思います。

yosuke-furukawa.hatenablog.com

yosuke-furukawa.hatenablog.com

yosuke-furukawa.hatenablog.com


ここでは io.js v3.x から Node.js v4.0.0 までに入った機能について解説します。

ES6

Arrow 関数がデフォルトで利用可能になる

Arrow関数が追加されました。これまでは--harmony-arrow-functions と付ける必要がありましたが、これからは不要です。

'use strict';

// arrow funcs
setTimeout(()=>{
  console.log('foo');
}, 1000);

// Array examples 
const array = [1,2,3,4].map((i) => i*i);
array.forEach((i)=>{
  console.log(i); // 1, 4, 9, 16
});
Object.assign が使えるようになる

オブジェクト間のマージを行うためのメソッド、 Object.assign が使えるようになりました。
これまでは --harmony-object で有効でしたがこれからはフラグ無しで使えます。

js-next.hatenablog.com

var sym = Symbol()

var obj1 = {
 "str": 1,
}

var obj2 = {
 "str": 2,
 [sym]: 2 
}

var obj3 = Object.assign( obj1, obj2 )


console.log( obj1 == obj3 )      // true
console.log( obj1["str"] == 2 )  // true
console.log( obj1[ sym ] == 2 )  // true
// コンストラクタにまとめてアサイン
class Cat {
  constructor( name, age, color ) {
    Object.assign( this, { name, age, color } )
  }
}

var tama = new Cat( 'タマ', 9, '桃' )

console.log( tama.name == 'タマ' )  // true
SharedArrayBuffer が --harmony-sharedarraybuffer オプションで有効になる

SharedArrayBuffer は ArrayBuffer を worker 間で共有して扱うための新しいAPIです。

ただし、Node.jsには今のところ Worker を作るための仕組みが備わっていません。残念ながら Node.js の中では SharedArrayBuffer は単なる ArrayBuffer と変わりません。

なので今はまだNode.jsではテスト位でしか役に立ちませんが、一応Node.jsでもAPIを使うことはできます。

詳細: http://lars-t-hansen.github.io/ecmascript_sharedmem/shmem.html

基本的に WebWorker に代表される Worker は shared nothing、 つまりメモリを共有せず、値をコピーしてpostMessageなどでWorker間で協調しながら値を共有してきました。

このやり方はシンプルですが、コピーせずWorker 間でメモリを共有できたほうが効率的です(もちろん共有するな協調せよという考え方もあります)。

また SharedArrayBuffer を扱うためにはWorker間でのリソースの競合を防ぐ必要があります。これを可能にするために入っているのが Atomic API です。こちらは --harmony-atomics で有効になります。

SharedArrayBufferで作った配列に対して Atomic な操作を提供します。配列に対してadd/sub/and/or等の操作をする際に他のWorkerが操作していないか確認しロックを取る仕組みになっています。仕様によれば、futexの仕組みを使ってロックを取ると記述があります。

こんな感じで使います。

// SharedArrayBuffer and Atomics
// use flag --harmony-sharedarraybuffer --harmony-atomics

var sab = new SharedArrayBuffer(4); // SharedArrayBufferを作る
var uint8Array = new Uint8Array(sab); // Integer Shared Typed Array になる
for (i = 0; i < 4; i++) {
  uint8Array[i] = i;
}

uint8Array.forEach((x) => console.log(x)); // 0, 1, 2, 3

Atomics.add(uint8Array, 2, 10); // index 2 に 10 を足す
Atomics.sub(uint8Array, 3, 3); // index 3 から 3 を引く
Atomics.compareExchange(uint8Array, 0, 0, 1); // index 0 が 0 なら 1 にする
uint8Array.forEach((x) => console.log(x)); // 1, 1, 12, 0

console.log(Atomics.load(uint8Array, 2)); // 12 index 2 の値を get する
console.log(Atomics.store(uint8Array, 2, 19)); // 19 index 2 の値を19に書き換えて書き換えた値をgetする
uint8Array.forEach((x) => console.log(x)); // 1, 1, 19, 0

Intl オブジェクトがオプション付き有効になる。 (v3.1.0〜)

build オプションとして '--with-intl' が追加され、それを使ってビルドすると 国際化のためのBuilt-in ObjectであるIntl オブジェクトが有効になります。いわゆる ECMAScript 402 用のオブジェクトが使えるようになります。

$ ./configure --with-intl=full-icu --download=all
$ make
$ make install

Intl オブジェクトを使うと言語ロケールに依存した文字列比較、日付フォーマット、数値フォーマットを行うことが出来るようになります。

ECMAScript Internationalization API Specification – ECMA-402 Edition 1.0

developer.mozilla.org

// 文字列比較系

console.log(new Intl.Collator('ja', {
  sensitivity: 'base'  // 文字の派生系を同値と見なします、カタカナとひらがなの区別もつけません Ex. か == が , ぴ == ヒ, あ != い
}).compare('ハハ', 'パパ'));  // 0 つまり同値

console.log(new Intl.Collator('ja', {
  sensitivity: 'accent'  // 文字で発音が同じものを同値と見なします base の中で派生系は不等という指定です Ex. は == ハ , ぴ != ひ, あ != い
}).compare('ハハ', 'はは'));  // 0 つまり同値

console.log(new Intl.Collator('ja', { 
  sensitivity: 'accent', 
  ignorePunctuation: true // 句読点を無視するかどうか、デフォルトはfalse 
}).compare('わたしは、Lです', 'わたしはLです')); // 0 つまり同値

// 日付フォーマット系

var date = new Date(Date.UTC(2012, 11, 20, 3, 0, 0));
console.log(new Intl.DateTimeFormat('en').format(date)); // 12/20/2012
console.log(new Intl.DateTimeFormat('ja').format(date)); // 2012/12/20
console.log(new Intl.DateTimeFormat('ja-JP-u-ca-japanese').format(date)); // 平成24/12/20

// 数値フォーマット系
console.log(new Intl.NumberFormat('en').format(10000000)); // 10,000,000
console.log(new Intl.NumberFormat('ja', {style: 'currency', currency: 'JPY'}).format(10000000)); //¥10,000,000
console.log(new Intl.NumberFormat('en', {style: 'percent', }).format(0.230232)); // 23.023%

--tls-cipher-list というデフォルトの暗号化方式を変更する事ができるオプションが付く (v3.2.0〜)

暗号化方式をデフォルトの一覧から変更することができるオプションが付くようになりました。
例えばこれで使わない暗号強度の弱いものをデフォルトから省くといった事が可能になります。

これ自身は Node.js v0.12 には入っていたものの、 io.js には取り込まれていなかったもので、追加されることになりました。

$ node --tls-cipher-list="ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:!RC4"

こうすることで自分でデフォルトの暗号化リストを制限することができます。

--link-module という configure オプションが追加される (v3.3.0〜)

configure のオプションとしてNode.js内部にユーザーモジュールをbuilt-inすることができる、 --link-module オプションが付くようになりました。

背景として、 io.js v3.0や Node.js v4.0 は private モジュールを極力呼べないように外からは隠ぺいするようになりました(言い方を変えると今までは呼べました)。privateモジュールはリファクタリングされる事が多いので、semver上それらが使われてしまう事は好ましくありません。モジュールの安定性を求め、隠蔽されたので、privateモジュールは呼べなくなってしまいました。

そのため、内部モジュールを使って無理矢理ライブラリを作成するような事はできませんが、その代わりビルドオプションの--link-moduleでコアの一部に無理矢理自分のモジュールを入れることはできます。そうすると、コア内に自分のモジュールが組み込まれることになるため、内部メソッドを使う事も可能になります。ただし、通常のユーザーに取ってみればこれを必要とするケースは極わずかだと思います。コアの拡張を一旦試すようなNode.js コントリビュータもしくは Node.js の fork を作ってコアを拡張するような人達、はたまたどうしても内部のメソッドを呼びたい人達が使うオプションです

# cat test.js 
# console.log('hello world');
$ ./configure --link-module test.js
$ make
$ make install
$ node -e "require('test')" // hello world

Node.js v4.0.0 の性能面

もう一つ性能的な面でも改善されています。Node.js v0.12 と io.js v3.3 、 Node.js v4.0 のそれぞれでベンチマーク比較をしてくれているサイトがあるので紹介します。

https://raygun.io/blog/wp-content/uploads/2015/09/Screenshot-2015-09-09-16.01.51.png

raygun.io


このグラフは Benchmark 厨の Raygun というサイトのものです。 Express のアプリを作ってそれぞれどれくらい性能が上がったかを示したものです。このサイトによれば、 Node.js v0.12 と比較して 8% ほど改善しています。

f:id:yosuke_furukawa:20150918025958p:plain

もう一つ、 Daniel Khan という僕と同じくエヴァンジェリストの一人が計測したデータです、こちらでも高速化されてることがわかります。

apmblog.dynatrace.com


f:id:yosuke_furukawa:20150918030135p:plain

さらに高速化されてるだけじゃなくてメモリ消費量も下がっています。
今回から http_parser がバージョンアップし、性能改善されたため、高速化されたこと、またv8の改善やBuffer APIリファクタリングされたことの影響を受けてメモリ使用量にも影響を受けるようになりました。

Node.js v4.0.0 まとめ

基本的に大きな機能変更は v3.0.0 の時と変わりません。 v3.0.0 + Node.js v0.12 の差分 が v4.0.0 です。

機能的な面をおさらいすると

  • ES6強化 Arrow 関数 / Object.assign / SharedArrayBuffer
  • Intl オブジェクトが使えるようになる
  • 自分のモジュールを内部のコアに組み込めるようになる

性能的には

  • http_parser 改善により、 express などのライブラリを通して 8% 以上の改善
  • v8 のバージョンアップ、Buffer リファクタによるメモリ改善

などが見られます。この他にもたくさん機能はありますが、一旦ここまで。