東京Node学園祭2015を開催しました。

さてさて、東京Node学園祭2015が開催されました。
すごくすごく楽しかったです。午前中から最後の最後までめちゃくちゃ面白かった。

振り返りながらどういうカンファレンスだったのか語っていこうと思います。

アンケート結果

アンケートに回答していただいた皆様、ありがとうございました。反省するべき点も多いので来年にまた活かします。
さて、アンケートでvoteしてもらった結果、参加者の皆さんが選んだコンテンツのトップ5は以下のようになりました。

1. Electroknit! - Pixel to sweater with Node.js by @kosamari
2. "npm": ">=3" by @maybekatz
2. The State of JavaScript by @domenic
4. NodeDiscussion
5. フロントエンドに秩序を取り戻す方法 〜はてなブログ編集画面をリニューアルするためにやったこと〜 by @amagitakayoshi
5. 技術文書をソフトウェア開発する話 by @azu_re

Electroknit というJavaScript を使って編み物をする話が一番盛り上がりましたね!トーク内容もさることながら、終わった後のデモで人がめちゃくちゃ群がってたのが印象的でした。

あとは 『npm v3』 の話が2位、基調講演の"The State of JavaScript" の話も同票で2位と人気がありました。マルちゃん(@maybekatz)も、domenicも二人共このために呼んだので盛り上がってくれて良かったです。

4位の NodeDiscussion も盛り上がったみたいですね。個人的には一番やりたかったコンテンツだっただけに良かったです。

5位もなんと同票で 『フロントエンドに秩序を取り戻す方法 〜はてなブログ編集画面をリニューアルするためにやったこと〜』と『技術文書をソフトウェア開発する話』が獲得しました。片方はフロントエンドのリファクタリングの話(今書いてるはてなブログのフロントエンドの話)ともう片方はtextlintという技術文書のためのLinterの話でした。azuさんの話は前に聞いた時にすごく面白い話だったので直接お願いしただけに上位に上がって良かったです。 amagitakayoshi さんははてなの新卒という事で若くて勢いのある人が出てきてくれて嬉しかったです。

参加した人の年齢

なんというか参加者は20代が半数を超えてて若いコミュニティだなというのをつくづく思いますね。発表者も若いし、勢いを感じます。
f:id:yosuke_furukawa:20151110132758p:plain

懇親会で学生さんからも声をかけられたしこういう若い人たちが順調にJavaScriptコミュニティの全体を支えていくように新陳代謝が上がるのは素晴らしいなと思っています。

参加した人の職種

なんとWebフロントエンド開発を生業にしている人のがサーバサイド開発よりも多いという特徴が出ました。Node.jsの利用者のほとんどはフロントエンドだし、サーバサイドのためだけじゃないというのは分かっていたけど、おそらく2011年の頃とは全く客層が変わっていると思うので、ここまで来るのはかなり面白いですね。

f:id:yosuke_furukawa:20151110154307p:plain

公開されてるスライド

公開されているスライドはこちらになります。

nodejs.connpass.com

LTや飛び込みLTも含めてスライドが集約されているので見てみてください。

togetter まとめまとめ

聴講者の反応がわかるtogetterのまとめまとめはこちらです。

togetter.com

是非見てみてください。

NodeDiscussion を実施してみた

前回のブログにも書きましたが、今回のNodeDiscussion は挑戦的なコンテンツでした。実際に使っている人達から作っている人達にフィードバックを行う場として用意しました。
実際にはブレインストーミング形式で、Node.jsの良い所、悪い所、wishlistを用意し、それぞれのまとまりを作ってから質問するというコーナーになりました。

yosuke-furukawa.hatenablog.com

この NodeDiscussion は面白かったと言ってくれる人が多かったのと、特に RodVagg や dshaw から『面白かった。めちゃくちゃいいフィードバックをもらった』と言われたのと、この内容を mikeal や他の core にも見せたいと言ってくれたので、excel か何かでまとめて公開しようかなと思います。すでに画像では上がっているんですが、見やすくしたいのと、QAの結果を載せたいので頑張ります。

最後に

2016年に向けて考えることは多いですが、来年も絶対にやります。コミュニティ全体が大きくなってきているので来年は複数日開催とかも検討しています。
今年来ていただいた皆さん、ありがとうございました!!